和名:
ウリハムシ
学名:
Aulacophora femoralis
大きさ:
7〜8 mm
採集できる季節:
4〜6
月
採集できる
場所:
奈良教育大学の
理科棟裏
で採集されました。
説明:
ウリバエという別名(べつめい)をもち、ウリの大害虫(だいがいちゅう)。成虫で越冬(えっとう)します。ハムシの仲間は、幼虫も成虫も植物の葉っぱや茎(くき)、根(ね)などをたべます。
本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)、南西諸島(なんせいしょとう)でみつかります。
かたちの
とくちょう
だいだい色。
後胸
(こうきょう)、腹部、
中肢(なかあし)、後肢(うしろあし)
は黒い。
触角は、さきっぽが暗色で、前肢(まえあし)のふ節もやや暗いいろである。
両目の間に横ミゾがある。
前胸
背(ぜんきょうせ)には、2つの波状の深いくぼみがある。
上翅
(じょうし)の点刻(てんこく)はややまばらで、ちいさい。
さんこうに
した本
原色昆虫大図鑑II (甲虫編)北隆館
小学館の図鑑NEO昆虫 小学館
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる